ところでロマンチックを知らせる回覧板は、いつごろ回って来るのか

現実主義な私が日々心に浮かぶことを、ゆるゆると書いていく

だらだら日記ーサンダルと正解が存在しない問題

9月15日 

日本では毎年約2万人、1日に90人あまりの人々が、自ら命を絶っているそうだ。
それは多いの?多くないの?全く判断できない。そしてその事実をどう感じたら正解なのかも、さっぱり分からない。まぁ正解なんて表現も、不謹慎だけどさ。

夜9時56分ごろ、新宿で人身事故があった。

mainichi.jp


自宅でぼんやりしていたら、娘から事故が原因でJR山手線が止まったと連絡があったのだ。幸い娘は家から数駅のところにいたので、今から歩いて帰るとのことだった。

びっくりしてネットで「新宿 人身事故」で検索したら、その時点では、速報でJR山手線新宿駅で人身事故が起きたということが報道されていた。
ふと思いついて、電車を利用していた見知らぬ人達の事故に関するツイッターのつぶやきのまとめを見た。そんなことをしながら、歩いて帰ってくる娘の心配をしていたのだけれど。

ツイッターでは、皆それぞれ勝手なことをつぶやいていた、当たり前だけど。中には感情ぬきで人身事故が起きたという事実のみをつぶやく人もいて、その冷静さには感心した。
その後1時間以上かかって、娘が帰ってきたのでほっとした。気持ちが落ち着いたら急に、自分が人身事故自体にそこまで関心がないことことに気づいてしまった。
見知らぬ人とはいえ、人間が亡くなっているのに。

私の心は人の生き死に、鈍感になっているのかな?
でもこの出来事に関してどう感じるかには、正解もしくは最適解は存在する?
娘は「新宿だからねー」説得力があるような、ないような意見を言って、寝てしまった。

ツイッターの投稿の中で、新宿駅のホームにサンダルが片方落ちている動画があった。サンダルが亡くなった人の持ち物なのかも分からないし、そんな動画投稿も不謹慎なのに、突然事故が起きたことがすごいリアリティを持って理解できた。あの場所で、私の知らない誰かが電車に飛び込んたってこと。

サンダルの映像というわかり易さに、あっさり納得するあさはかで単純な私。

それにしてもJRの職員さんは、さぞかし大変な1日の締めくくりだったろう。頭が下がる。

あの短い新宿駅のホームの動画は、二度と見たくない。それだけは強く感じた。

 

ご冥福をお祈りします。

 

 

ー追記ー

今日は18日。このニュースは他のニュースの中に、どんどんと埋もれてしまった。あっという間だよね。少し調べてみたら、誰ともしらない人が事故の動画を作成してネットにあげていた。やっぱり私には、正解が分からない。

 

怖い絵ーエドヴァルド・ムンクの「思春期」

怖い絵という本のシリーズがある。作家でドイツ文学者でもある中野京子さんという方が著者で、彼女はこの本を通じていくつもの西洋絵画を紹介している。

 

 

どの絵も、美しかったり素晴らしかったりする。ただし怖い絵というタイトルのとおりに、この本は絵画の紹介するだけではない。中野さんは、絵画の持つ歴史的な背景や秘められたドラマを解説してくれるのだ。

ムンク「思春期」が、この本の中で解説されている。一般的にムンクと言えば、「叫び」が断トツに有名だろう。私自身もムンク「叫び」を描いた画家、くらいしか知らなかった。現に私は、彼のエドヴァルドという本名すら知らなかったのだから。


この絵の個人的な感想として、描かれている少女女の心が、まるで引き裂かれているようだと感じた。見開いた目と私の視線を合わせると、鑑賞者を拒絶するような雰囲気が作品から伝わってくる。



いまいる場所に、うまく馴染めていない少女。現実を拒絶しているとでもいうのだろうか。この絵はタイトル通りに、思春期の少女をそのまま写し取ることに成功した作品なのだろう。

 

エドヴァルド・ムンクは、ノルウェー出身。表現主義*1創始者と言われている。彼は30代で、この作品を描いている。というより我々に知られているようなムンク作品は、ほとんど30代に描かれているとのことだ。

ムンクの家族は彼が若い時期に、次々と病にかかったり亡くなったりしてしまった。
彼の人生には常に死の匂いがつきまとい、その昏い影につかまらないために彼は絵を描いた。戦いに疲れた彼か45歳で自ら精神病院に入院を決意するまで、精神のバランスを欠いた日々は続いたらしい。

入院という決断が功を奏し、ムンクは心身の健康を手に入れた。けれども皮肉なことに、彼は代わりに画家としての煌めきを失ってしまった。

 

一般的に人間の才能とは、人よりも優れた部分だと考えられている。突出したデコボコのデコの部分を、人々は才能と言っているイメージ。しかし私は歳を重ねるにつれ、才能とはデコー突出した部分ではなく、ボコー欠けた部分なのではないかと考えるようになった。

他人が当たり前に持っているものを持っていないがゆえ、必死になって人がやらないオリジナルな努力をすることで、特別な何かを手に入れる。

ある人物が当たり前の日常を過ごすマニュアルを持っていないのならば、その人が持っている何かを使って、人生を生きようとするんじゃないかな。

 

天才ではなくなったムンクは、退院後平凡な人になって81歳まで生きた。当時も今も平凡な人になったムンクの才能を惜しむ人は多いかもしれないけれど、私はムンクが周囲の人々にエドヴァルドと呼ばれながら、穏やかにその後の人生を終えたのではないかと思っている。

*1:様々な芸術分野(絵画文学映像建築など)において、一般に、感情を作品中に反映させて表現する傾向のことを指す

だらだら日記ーこだわりにはじまり、マックのコーヒーで締める日曜日

11日
日曜日だ。正確に言えば、現在土曜日の夜12時過ぎたところ。
なーんてのんびりしていた私だったけれど、その1時間半には娘の生理痛による激痛(年一回くらいの頻度で起こる、痛さのあまりゲロをはいてトイレでぶっ倒れる)のケアで、大慌てだった。
娘は夏休みの終わる直前にめいっぱいスケジュールを詰め込んだためか、一段落ついたとたんに気が抜けて体調がガタガタになったらしい。30分くらいで体調は落ち着いたので、ほっとしたよ。

娘の夏休みの後半のスケジュールほ、昼はアルバイト、夜はインターンシップで行うイベントの打ち合わせ。その合間をぬって自分がもうすぐ参加予定のコミケ(夏に開催されるものではない、もっと小規模なイベントとのこと)に出す漫画の執筆と大忙しだったみたい。
10日ほど前にインターンシップで計画したイベントが終わったので、それからは本格的に昼夜逆転しながらも漫画をひたすら書いて、印刷所に入稿して、コミケ用のポスターを朝まで書いて、それが終わった次の日の夜に安心したのか、娘はバタンと倒れたのだった。

大丈夫かなあと心配して時々声をかけて、ちまちまかまっていたけれど…。
特に漫画は私が感心するほどで、彼女は高校生の時に初めてコミケに参加した時から、本を定期的に出すということにはひたすら真剣に取り組んでいるのですよ。

本人は漫画のテーマに関してが、一番大事!でもパソコンで塗った色が実際印刷すると実際どう出るのか、ページ全体の流れとバランス、本の表紙、裏表紙、コミケ当日のブース設営、知り合いサークルへの挨拶で渡すおみあげまで、微に入り細に入り自分なりのこだわりがあるらしい。このたぐいの完璧主義な面は私が全く持ち合わせていない部分なので、素直に尊敬している(こだわり方が別れたダンナに似てて、私には本気で理解できない)。

2人とも3時近くなってから寝た。私は昼ごろ起きたけれど、夕方近くになって起きた娘はまあまあ元気になっていた。ひと安心。2人でとりとめもなく話しながら、娘にこれからは人に任せられる部分は任せてみたらと言ってみた。娘はそれもそうだね、その方向で考えてみるよとのこと。
以前の彼女は集中して必死の時は、キーっとなって手がつけられなかったし、意見そのものを言われることが受け入れられなかった(完璧主義なので)。でも最近は、落ち着くと話し合いができるようになった。親としては成長したなあとしみじみ。

 



日曜日の夜8時すぎ、マックでくつろぐ。日曜日もそろそろ終わりに近づいている。
マックのアイスコーヒーを飲むと、美味しいとか不味いとかではなく値段に見合ってるなあと感じる。もっと美味しいコーヒーか飲みたければ別のところに行けばいいんだから(断じてマックをディスっているわけではありません。マックの関係者がいたらごめんなさい)。
夜中のバタバタを締めるのは、日曜日のマックのゆるゆる感が、よく合うのですよ。

だらだら日記ー心理学と都営バスとピチカートファイブ

7日
今日は蒸し暑かった。しかも夕方からは雨。
去年は娘の受験で、自分のことは後回しだった。生活サイクルが落ち着いてきたので、8月から放送大学で心理学を勉強を再開。
心理学科の学士を取るため、割と真剣に必要単位の取得に取り組んでいる。

実のところ心理学に、そこまで興味があるわけではない。
3年ほど前にひょんなことから子どもに関する職に就いた。続けるうちに仕事のキャリアアップになるかもと、心理学の勉強を始めた。内訳としては、心理学という学問への好奇心が半分、仕事に対しての下心が半分という割合という感じかな。

私のイメージする心理学に興味がある人は、人間が好き!趣味は人間観察とか言っちゃうタイプだ。偏見だろうか?私自身は友達がいない、基本一人行動なタイプなんだよなー。

ただし実際に心理学科卒になるために必要となる単位は、思った以上に多かった。特に心理統計学(必修科目)の単位に関しては、去年勉強不足で単位を落としてしまった。心理統計学は要は数学なので、ホネの真髄まで文系の私にとつては鬼門もいいとこ。
しようがないから、もう一回新規で申し込みをした。

 

8日
曇り。空は雨が激しく降りそうな雰囲気を出しつつ、結局本格的な雨は降らなかつた。。
転職したので4月からバス通勤。10年以上東京にすんでいるのだけれと、恥ずかしながら都営バスが移動手段として広く使われていることを、全く知らなかった。
実は都営バスの定期券は、なかなかスグレモノだ。これを持っていれば、都内なら定額でバスが乗り放題になるからね(運賃は、一律210円)。
ちなみに都営バスには電車と違って、通学定期はあるのだけれど、通勤定期というもの自体が存在しない。
定期券の値段は大人なら誰でも1ヶ月で9,450円。私は半年分で買ったから、51,030円。
これがあれば、都営バスの運賃は、どこから乗っても、どこまで乗っても定期かあれば大丈夫ってわけ。

バス通勤になってからようやく、東京にはバス停が至るところに設置されていることに気がついた。

 


むかし渋谷系*1の音楽にはまっていて、その中でも特に好きだったピチカートファイブ*2の曲に、「東京は夜の7時」という大好きな曲がある。
その中で ~東京は夜の7時、嘘みたいに輝く街~という歌詞が歌われている。独身の頃によくピチカートファイブを聴いていたけれど、まさか将来自分が毎日のように夜の7時の東京を、バスの窓からぼんやりと見つめる日々をおくることになるとは思いもしなかったよ。

 

東京は夜の七時

東京は夜の七時

  • *********records, tokyo / Nippon Columbia Co., Ltd.
Amazon

 

 

 

*1:渋谷系たはシブヤ系(しぶやけい)、もしくは渋谷系サウンドとは、東京都渋谷渋谷区宇田川町界隈から広がる裏原宿)を発信地として1990年代に流行した日本ポピュラー音楽

*2:1984年から2001年まで活動した日本音楽グループ。1990年代の日本において一世を風靡した「渋谷系」と呼ばれる系統に属し、その音楽性のみならず3目ボーカルである野宮真貴ルックスファッション面も評価が高かった

だらだら日記ーひまわり畑とノストラダムス

9月4日
ひまわり畑に咲く、一面のひまわりを見に行きたい!と数年前から思っている。夏が始まる前に、今年こそ!と決意するのだけれど、冗談のように熱い真夏の日差しに負けてしまう。そうしてひまわり畑に行かないまま、夏が終わりに近づいてはがっかりすることを繰り返しているのが現実。

ひまわり畑への憧れは、おそらく20代に見た、「黒猫・白猫*1というフランス・ドイツ・ユーゴスラビア合作映画の中に出てきた、背たけほど生い茂るひまわり畑の映像が、心のどこかに残っていたのかもしれない。

反体制への皮肉を動物をうまく使って描いている作品。人によって好き嫌いはかなり分かれると思う。

 

黒猫・白猫 [Blu-ray]

黒猫・白猫 [Blu-ray]

  • バイラム・セヴェルジャン
Amazon

 

実は15年くらい前なのかな?まだ保育園に通う年齢の娘を連れ、3時間近くかけて、ひまわり畑を見に行ったことがある。
その時は何故か、どうしても一面のひまわりが見たいという気持ちが抑えられなかった。

電車を何回か乗り換えて、バスにも乗ったかもしれない。それから歩いて、とうとう疲れてぐずりだした娘をおんぶしながら、なんとか目的地にたどり着いた。
夏の終わりのひまわりは、もう満開を過ぎて枯れかかっていた。それでもあたり一面、ひまわり花が私を迎えてくれたのだ。嬉しかったし、たどり着けてホッとしたことを今でも覚えている。

当時保育園児だった娘は、この秋21歳になる。

 

9月6日
残暑が続く。
私にとって夏の終わりは、ノストラダムスの大予言とセットになっている。「1999年7の月に恐怖の大王が来るだろう」という、知る人ぞ知るアレ*2のことである。

 

 

若い頃は地球温暖化なんて言われてもピンとこなかったけれど、昭和・平成・令和と変化していく夏の暑さの違いから、時代の違いとともに時間が確実に進んでいることを感じるせいだろうか?
今思うと世界の滅亡って、実際は何なんだよ?1999年に恐怖の大王が降ってくる予定だったけれど、恐怖の大王ってそもそも誰?

怪しいと思いつつ、雑誌の裏表紙で宣伝されている死ぬほどうさんくさいオカルトグッズが欲しかったなぁ。さすがに買わなかったけど。

去年知ったことだけれど、お笑いコンビの三四郎の小宮 浩信(こみや ひろのぶ)が、ノストラダムスの大予言を信じて高校を留年したそうだ。人ごとだとそんな予言に振り回されるなんて、バカだよなあと思える。しかしながら、小宮に対して妙な仲間意識を持ってしまったのも事実。

*1:アンダーグラウンド」のエミール・クストリッツァ監督が、ドナウ川沿岸に暮らすロマ一族の悲喜こもごもを生き生きと活写したコメディ。1998年製作

*2:1973年に発行された五島勉の著書

2月のジェットコースター~今は8月

2月はジェットコースターにのっているかのように、めまぐるしく終わった。

 ・娘の合格発表

 ・それに伴う、入学手続き(奨学金の手続きも含む)

 ・自分自身の転職活動

 ・8月の私(現在についてー放送大学と私)

思ってより心身に負担がかかったようで、胃と腸にストレスが、、、病院でもらった薬をせっせと飲みながら生きていた。

娘の合格発表

ありがたい事に(まぁ本人も頑張っていたので)娘は第一志望の大学に合格しました。

1年半近い家出のため合計2年の浪人生活を送った娘は、あとがない!と一番プレッシャーを感じていたらしい。本人も年末くらいから、ピリピリどころじゃない日々をおくっていた。

推薦と違って一般入試は当日のできが全てなので、一番近い他人である親の私は環境を整えて励ますくらいしか役にたてない。試験が終わった時点で娘はいける!!という手ごたえが感じたと言っていたけれど、はらはらしながら見守りつつ発表まで二人で緊張していた。

それに伴う、入学手続き

要は、金の算段である。奨学金の申請は済ませていたが、まぁ貧乏な母子家庭なので金の用立てが当初の予定と違ってしまい、色々面倒くさいことが起こった。わかってはいたものの、受験とお金は切っても切り離せない。

自分自身の転職活動

前々から考えてはいたのだが、業種ではなく職場を変わりたいなーと。受験が終わって数日したところで、なぜか突然振って沸いたように知り合いから転職のお誘いがあった。これ幸いとばかりお誘いにのって、職場を変わりましたね。

 

繰り返すが2月(3月もかな)は、まるでジェットコースターに乗っているような日々だった。それまでなんのかんのいっても、ダラダラとこの代わり映えのしない日常が続くような気がしていた。でもものごとが変わるときには一気に変わるものなのだなと驚きつつ、私はそのジェットコースターに乗ったわけだ。

8月の私(現在について)

なんで2月はなんたらと書き出したかというと、ブログを更新しようとしてうだうだ書いていた文章が残っていたのをそのまま続けて書いたから。そして現在8月の私は、真夏の暑さにやられながらも、放送大学の講座をちまちまを聴く生活を送っている。娘の受験生活がやっと終わったので、以前勉強していた心理学の学士を取るための続きを再開した。ちんたら続けていても終わらないと考えて、10教科まとめて申し込みをした(まだ7教科しか単位がとれていないので)。

あーもしかしなくても大変じゃん。やめときゃよかったかもと後悔しながら、授業を聴いている(学生になる手続きをすませたので、インターネットで講義を聴くことができる)。

 

 

 

きれいごとではなく、年をとるのも悪くないのかもしれないという話

年齢をとることで、失うものは大きいだろう。でも得たものはあるなと感じた。

 

ロシア・ウクライナ問題に関係あるようなないような

 

土曜日に昼過ぎまで寝ていた娘を起こすため、娘の部屋の戸をノックして中に入った。半分寝ぼけている娘に声をかけたら、「昨日あまり眠れなくて」という。話を聞いてみると、ロシアがウクライナに軍事侵攻したことにショックを受けてツイッターで情報収集をしていたら、よけい眠れなくなったそうだ。

まぁタイムリーとも言える話題。

この問題に関しては、ネットでは人々が様々な意見を表明している。しかし私は自分自身にたいした知識がないので、静観しているのが現状だ。不安を感じないと言えばうそになるけれど、とにかくロシアとウクライナの歴史上の関係もきちんと把握できていないし、国際情勢だって分かっていない。ないないずくしの人間に、まともな意見を出せるとも思えない。娘には、こんな感じのことを言った。しかし娘は、「自分は平和ボケしていた」という。ものごころついて初めて、国が他の国に軍事侵攻することを見たという事実に、けっこうに大きいショックを受けたとのこと。

娘と話していたらアメリカ同時多発テロ事件、いわゆる9.11からもう20年たったことに気が付いた。ハイジャックされた旅客機がワールドトレードセンターに突っ込む映像には物凄いショックを受けたよ。比べてどうこうということではないけれど、それなりに長く生きていると、悲しいことだが何度か世界を揺るがすような出来事を見ざるをえなくなる。そんな話もした。

 

世界は美しくないと知った日

 

私が一番驚いたできごとは、なんといっても1995年に起こったオウム真理教による地下鉄サリン事件だ。20代の多感な時期だったこともあって、世の中にはこんな悲惨な事件が起こることもあるんだと、本当にショックを受けたし、裁判の行方も注意していた。

私はあの日、人間という生き物はどんな恐ろしいことでもやってのけるのか!と初めてはっきりと知ったんだと思う。これは娘が生まれる前の出来事で、彼女にとっては、教科書という紙の上でしか知らないことなんだ!当たり前なはずなのに、あれは昔の事件なのかと軽く衝撃を感じた。

 

年をとるということ

 

今回のロシアの軍事侵攻に関して、私が娘が感じたほどのショックを受けていないのは確かだろう。たんに年をとることで、感性がにぶくなっているのかもしれない。しかしそれだけではなく、長く生きていると色々なことを見たり聞いたりする。

「世界は美しくないし、人間は自分の欲望を満たすためならたいていのことをやってのける」という事実を、悲しく静かに見つめることができるようになのかもしれない。

「正しくても正しくなくても、人間は生きて死んでいくんだよ」と言ったら、娘は少しだけ落ち着いたらしい。

 

ロシア・ウクライナに関係なかったです。