ところでロマンチックを知らせる回覧板は、いつごろ回って来るのか

現実主義な私が日々心に浮かぶことを、ゆるゆると書いていく

娘がそこそこ長い家出から、帰ってきた話

今年もおわりに近づいてきた。自分に起こった出来事として一番のニュースは、なんと言っても”一人娘が一年半の間家出から帰ってきた”がぶっちぎりだろう。

ところで家出として一年半は長いのかな?

 

母性本能とか、くそくらえ!

 

昔から母性本能とか、子どもへの無償の愛とかが全然理解できなかったし、今もできない。無償の愛を注ぐのは、相手が保護すべき対象である場合だと思う。なんとなく小学校の低学年くらいまで?それ以降は一人の人間として接していった方がいいんじゃないかと思っている。まあその結果、高校生の娘は本人判断で家出したのだけれど。

 

行き先は、実家

 

家出先は実家、娘からみて祖母の家だった。場所が分かっているなら、そこまで深刻ではないのかもしれない。しかし私は娘が出て行った日から彼女が私に連絡を取ってくるまで、ずっと何もしなかった。

私と娘は、まともに会話が成り立たないくらいひどい状態だったので。

 

反抗期の女の子と暮らすのは、きつい。しかも我が家は母子家庭。家の中ではあいだに入ってくれる人物などいない。お互い引けなくなって、怒鳴り声が飛び交う。ただし親は子どもにとって絶対的な権力者なので、どうしようもないくらいに険悪な時は、親の私が外に出て熱くなった頭を冷やしていた。それも度重なるとお互いにどうすることもできずにわあわあ泣きながら叫びあっていたんだけれど、ある日机の上に、宅急便の着払い伝票が置いてあった。

「ん?もしかして」と思いながら黙っていたら、クリスマスの翌日に、娘はまとめた荷物を宅急便で送って家からいなくなった。

雪解けは、今年の4月

突然住民票を移すから、と電話があった。いなくなってからほぼ一年半たっていた。最初娘はビクビクしていたが、私が普通の態度で話に応じたため、なんとなくお互いの近況を報告しあった。以前二人のあいだにあった問題が解決したわけではなかったが、一年半たってみたら、怒鳴りあいにはならなかった。時間薬とは、よくいったものだ。

その後、ライン電話に移行して、2時間くらい話したんじゃないかな?次の日も話したような気がする。あんなにも話が成り立たなかったのに、私たちは連絡を取っていなかった一年半を埋めるように、何時間も何時間も話し続けた。

二週間くらいそれが続いて「一度こちらに遊びにおいで」となり、娘は一年半ぶりに親の私のところに来た。久しぶりの対面時には、お互い緊張しぎこちなくなってしまい、内心面白かった。その時は三週間一緒に暮らした。お試し同居っていうわけ。

それが思いのほか上手くいったので、夏前にまた娘と一緒にくらすようになった。

正直もう帰ってこないかもと思っていたので、最初に生活上のルールを話し合って、それでも時々ケンカをしながら暮らしている。

 

家庭平和は双方の歩み寄りでなりたつ

 

娘が私に自分から謝るようになったので、もう怒鳴りあいはしていない。私も娘から指摘されたら、できるだけ素直な気持ちでうけいれるように努力している。

ブラック・ティーは絶望の代名詞なのか?-山本文緒さん追悼

山本文緒さんの短編集「ブラック・ティー」のタイトルのブラック・ティーとは、落ち着いた色合いのバラの一種だと、この小説で知った。

私は表題作の「ブラック・ティー」という話の終わり方が好き

 

 

小説の終わりに希望は必要か?

 

これに関しては必要な小説もあるし、そうではない小説もある。この「ブラック・ティー」には、希望が必要ない。綺麗に終わったら、急に全部うそっぽくなる話だから。

以下ネタバレあります。

 

山手線は、どこにもたどりつかない

 

主人公は山手線に乗りながら、置き引きー要は人の忘れた荷物を盗んで生計をたてている20代の女性です。彼女は上手くいかなくなってしまった人生から立ち直れず、なるべく物事を深く考えないようにしている。

ある日置き忘れたブラック・ティーの花束を抱いてホームを歩く主人公に、見知らぬ男が声をかける。置き引きという犯罪でしか他者との接点がない彼女は、突然自分に声をかけてきた彼が恐ろしい。ぐるぐると同じ場所を廻るだけだったはずの彼女の生活は、電車の網棚に置いてあったブラック・ティーに執着してしまったことで、破綻を迎える。

 

ブラック・ティーは、二度と戻れない場所に咲いていた花

 

知り合いを切り捨て、家族とも疎遠になり、どこにもたどり着くことのない山手線に乗り置き引きを続けて生きている女性。以前はごく平凡な会社勤めをしていた、そんなかつてのごくありふれた自分をも切り捨てて誰とも交わらず、ぐるぐると廻る山手線に乗る生活をしている女性。

一人ぼっちの孤児みたいに生きる彼女のどの辺に、惹かれる部分が?

おそらく自分の親に、肝心なことを相談できないところだろう。私は主人公が親と親密な関係を築けていないところに共感している、悲しいけれど。

親と親密な関係が築けないと、当然のごとく他人と信頼関係を築くことへのハードルが高くなる。つまずいてつまずいて、そのまま誰もいない場所に落ちてしまった、そんな女性の話に共感する私。

 

バランスは、突然にあっさりとくずれる

知らない男に声をかけられて、それからその先は?

この話には、その先なんてない。なんとも後味の悪いすっきりしない終わり方なのだが、そこにとても惹かれてしまう。作者がごろんと投げた彼女の幸せではない人生が、私には1ミリもうそがないように感じたからだと思う。

これはただの小説。でもそこにかかれている彼女の寄る辺ない気持ちは、作者がかつて感じた気持ちなんだろうと、なぜだか私は信じることができた。なんとかバランスをとりながらの日々。会話しているようで、会話していない他者。一番大事なことが言えない家族。

 

私はあなたが書く話にすがっている時期がありました。砂漠で水を飲むように、あなたの本をむさぼり読む必要があったのです。

最後になりましたが、山本文緒さん、ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず、更新

前回の更新からずいぶん時間がたってしまい、もう面倒くさいからほっとけばいいかなーなんて考えていたのだが.....。

 

yuriyuri.hatenadiary.com

 

嬉しいことに更新が滞っている現在でも、ブログ訪問者や読者登録をしてくれる方というのが、時々存在している(感謝)。

で、現時点において書けることも書けないこともあるのだが、養育費の調停に関しては先月決着がついたことを記しておきたい。相手、つまり娘の父親は、現在ある道で成功をおさめているので、養育費としては妥当な額を月々振り込んでいただけることになった。ただし面会に関しては、いまだもめているのが事実。

それから最近一番注目しているニュースとして、2020年度にスタートする高等教育無償化制度がある。5月に成立したばかりの制度だが、2020年4月から実施されるため、うちの娘はその恩恵にあずかることができそうだ。正直ありがたいとしかいいようがない。

 

ここ数年の私は、子ども教育費のことが大きく大きく心にのしかかっていた。うちの娘は成績がいいわけでも聞き分けがいいわけでもないに加えて、頑固で自分を曲げないタイプの人間だ。私と娘の性格を比べると、親である私の方が柔軟性があるんじゃないかと思う。

彼女にはやりたいことがたくさんあるのだけれど、彼女自身の体力や学力がともなわない部分があって、国公立大学はとても無理!というのが現状だったりする。私立大学で行きたい所を見つけたけれど学費の問題がのし掛かっていた。親である私が稼げればいいんだけれど、実力不足でそれもなかなか上手くいかず.....。こういったことから彼女の父親に対して養育費の調停を申し立てたというのが実情なのだ。

高等教育無償化のニュースに関しては色々物議をかもしているようだが、我が家にとっては素晴らしいニュース!これから母親として、受験のサポートに全力を尽くしていこうと決意している。

9月が終わる

私は子供の頃母と手をつないで歩きたい子どもだった。しかし私の母は、自分の子であっても手をつなぐことを非常に嫌がる人だった(つなごうとした手を振り払われるなど)。

その反動なのかわからないのだけれど、 私は娘と一緒にでかける際に当たり前のように手をつないで歩く。そこに「愛があるかどうか」なんて定かでないのだけれど、娘が高校生になった現在も私たちは手をつないで外に出かける。


ところで私は、自分の両親と情緒的に満たされた関係を築くことができなかったように感じている。もちろん片方の意見だけでは決められないが、親子の情緒的な面に関して(死んだ父親も含めて)親がどう感じているか突っ込んだ話し合いをするのは、なんとなく危険な気がしてならない。ただしその理由として、私自身はお互いの努力不足というよりも親子としての相性問題が大きいのではないかという結論を出しているのだけれど。


そんな私が娘を育てていく上でもっとも注意しているのが、自分の親との関係をそのまま応用しないということだ。応用というか投影と表現すればよいのだろうか?

具体的には、私は彼女(娘)じゃないし娘も私じゃないということ。当たり前だけれど、娘をたしなめたりケンカしたり時には、そこ(自分が子どものころの経験)と自分が親として子どもにすることがごちゃごちゃになりやすい(例:私が子どものころには、黙って親のいうことを聞いたとか)。それに同性だから分かってくれるだろうという私自身の甘えも、かなり大きいんじゃないかな。

 

調停を申し立てようとした背景としては、金銭面がダントツに大きい。しかしそれとは別に、彼女(娘)が自分の父親と会ったことがないということが、私と比べてフェアではないと、母親である私自身が考えていることも同じくらい大きいのかもしれない。

何年も何年も前から、自分の父親がどういう人物なのかを娘が自分自身で判断すること、そこが非常に重要ではないかと考えていた。

私と娘の父親との関係は離婚という形で幕を閉じたのだけれど、娘と彼との関係はまだ始まってもいない。そこにはオトナの事情というものがあるにせよ、そのことは娘にしたら全くもってフェアではない。だから娘は自分で父親に会った後に、自分の父親のことが好きか嫌いか、父親とどういう関係をつくっていくのかいかないのかを(自分で)決めればよいと思っている。

私から見た夫としての彼の姿は最悪なのだけれど、娘から見た姿は多分全然違うだろうな。でもそれからどうするのかは、娘が自分の父親に実際会ってからの話。

 

こんな風に格好良いことを書いてみたものの、実のところ事態はあまり進展していない。

 

yuriyuri.hatenadiary.com

 

とりあえず明日(10月1日)から新しい仕事に行くことが決まっているので、仕事の研修が終わって少し落ち着いたら、調停に関することを進めたいと考えている。



 

養育費の申し立てに関する話ー法テラス編

 前回は、法テラス池袋のビルに入ったところまで進んだ。私はエレベーターを出てから法テラスの中に入り、入り口の真正面にある受付で手続きを済ませた。その後はテレビが置いてある病院の待合室みたいな場所に移って、自分の順番が来るのを待つのだ。テレビの中では、ローカルタレントみたいな人がジーンズのリメイク方を熱く語っていた。個人的には人生でかなりの一大事を相談するためにここ(法テラス)に来たにもかかわらず、ジーンズのリメイクを見ていることに変な気分がしたことは確か。でもまぁ中途半端な昼間の時間にやるテレビ番組ってこんなものかもしれないと思いながら、黙ってあまり座り心地のよくない椅子に座っていた。

 

10分くらいしたら3つほどある小部屋のドアの一つが開いたので、受付で言われたとおり扉の開いた部屋に入った。もともと時間を予約しているので、あまり待たなくても良いのはありがたい。あまり広くない部屋の中には机が置いてあり、対面する形で椅子が2脚配置されていた。私は机をはさんで目の前の椅子に座っている男性、つまり弁護士にぺこりと一礼してから入り口のすぐそばの椅子に座った。一回の無料相談でもらえる時間は30分と決まっているので、それなりに要点を絞って相談しなければあっという間に時間が過ぎてしまう。

ネットで知りうる情報はネットで調べれば良いので、それ以外の情報が欲しかった。具体的には、弁護士が何をするのか?とか私にできることは何か?とか。とにかく片っ端から今心に抱いている疑問をぶつけながら、新しい情報を引き出そうと頑張ったことは確かだ。

いろいろわかったことの中でも一番驚いたこととして、養育費の調停をする人のうちの半分は弁護士に依頼しないで自分自身で調停をするという事実だった。弁護士曰く、「養育費の調停は他の調停と違って基本的には負けるということがない」のが理由だそうだ。でも私はお金の問題が大きいのかもしれないと思ったが、わざわざいうこともないだろうと黙っていた。

ちなみに目の前の弁護士から聞いた費用は、「着手金10万、養育費から毎月1割を報酬として支払う」ということだった。高いのか安いのか、実はいまだに判断がつかない。

養育費調停の申し立てに関する話ープロローグその2

 養育費については、もう何年もの間考えていた。でも法的な知識や資格があるわけでもない私にとって、具体的に何をどうすればよいのか?弁護士に依頼するのが一般的なのかすら知らないというのが、本当のところだった。

yuriyuri.hatenadiary.com

 

法テラスという、法律に関する公的な機関な機関があることは知っていたしホームページをチェックしてもいた。でもそこにデカデカと記されている連絡先へ電話なりメールなりをするという行動を起こしたのは、今年(2018年)の8月が初めてだった。

これまで行動しなかったもっともらしい理由は10個も20個もあったけれど、結局のところ面倒きわまりないというのが実際のところだろうな。全く経験のないことをするためには、様々な知識や下準備が重要になってくる。しかし一番重要なこととしては、物事を成し遂げようとする本人、つまり私自身の強い意志がどうしても必要なのだ。

 

がんばる 女性 画像 に対する画像結果

 

そもそも養育費を請求する裁判をするのかと思っていたら全然違っていた。

はじめに、裁判所へ養育費請求のための調停を申し立てをする。それから調停員を介して、直接ではないが元夫と養育費に関しての話し合いをしていく。その話し合いでも双方の話がどうしてもまとまらない場合には(不調)、調停は自動的に審判手続きへと進むことになる。

まぁ養育費は子供の権利なので審判に負けるということはないらしいが、相手の諸事情で(転職、再婚など)払えないというともあるらしい。らしいらしいという言葉が続いてしまっているのは、離婚家庭はいろいろなパターンの事情が考えられるためケースバイケースというのが実情となってくるからだ。

 

娘は、いま高校2年生。最近、進路に関する話をすることも多くなってきた。家の経済状態から冷静に判断をするならば、就職というのが現実的だろう。または夜間や通信大学、奨学金を申請するかお金を貯めてからの進学。しかし娘の性格からすると、専門的な知識を身に付けるなり訓練してから社会に出た方が良いタイプだと思う。娘は母親の私から見てもコミュニケーション能力が高い方ではなく、プライドが高くて打たれ弱く、こだわりが強くて融通が効かない。しかも他人(先生を含む)に言われたことに関して、何であれ本心から納得がいかないと言うことがきけないのだ。そしてこれはそのまま、彼女の父親が持っている性格的な特徴だったりする。

私自身は他人にまるで合わせられない、そのことに全く罪悪感のない彼と暮らしていけず、ずいぶん前に離婚という方法をとった。でもここにきて、血は水よりも濃いという言葉をひしひしと感じる。

 

遺伝

遺伝

 

 

養育費は子供の権利というけれど、ものごとは正当な要求だから上手くとも限らないだろう。しかし彼女の父親、つまり別れた夫は長い長い長い間希望の職に就くことができず、10年以上も親のすねをかじっていた。ただし現在彼は努力の末希望していた職業に就いて、かつ世間的にも成功しているといえる状態だ(初志貫徹という意味では、素直に賞賛している)。だから私は、彼の父親が彼がしてあげたような金銭的な援助を、娘の父親である彼に何年間か要求してもよいのではないか?という結論に達したわけ。

こんなことを考えながらもグダグダと何年かを過ごしてしまっていたが、私はついに今年の7月の半ば法テラスに面談を希望する予約の電話をかけた。ホームページにはメールでの相談も可能とあったけれど、弁護士と直接会って疑問を解決したかったのだ。

予約した日も暑い日だったが、私はその暑さが気にならないほど緊張した。でもスマホのナビに従って駅からそう遠くないビルの中にある法テラス(池袋)の事務所を訪ねたところまではいいが、そこまできて緊張のあまり入り口に入るのを躊躇してしまったよ。

ぞしてビルのエレベーターに乗りながら、電話予約の際に話した男性が「7月いっぱいでこの事務所(池袋)は閉めてしまう」と言っていたことを思い出したりもしていた。

養育費調停の申し立てに関する話ープロローグ

 最初に“それにしても全く、これからどうしたもんだろう。”という、なんとも頼りない一文で終わった前回の記事の続きに関して書いておく。

yuriyuri.hatenadiary.com

 オチとしては特にパッとするようなこともなく、そのままパワハラ満載なコールセンターでの仕事は終わりとなった。登録している派遣会社の営業の方からは会社の入退出時に必要なカードキーの返還を求められただけで、(まぁないだろうと予想はしていたが)特に何か説明などもなかった。その後働いた分の給料の振込先を聞かれたので言われたとおりメールで振込先を返信し、それで全部お終いということらしい。あっさりしたものである。

これからまた仕事を探さないといけないが、並行してかねてから心に引っかかっており、どうしても成し遂げなくてはいけないことにも取りかかることにした。それは養育費の調停を申し立てすること。

 

調停申し立て自体に物凄い労力が必要ということではないのだが、けっこうな精神力は必要だと思う。そもそも私は今まで生きていて、調停なり裁判なりというものを一切経験したことがないのだ。だからこそ具体的な行動を起こすまでの心理面におけるハードルがとてつもなく高くなっており、事実調停を申し立てることが伸び伸びとなってしまっていた。

ただし8月の終わりごろに最寄の法テラスで、弁護士の方にネットで調べただけではわからない養育費の調停に関しての説明をしてもらってはいた。

しかも法テラスでは自分で想像していたよりも内容の濃い役に立つことが聞けたため、大変満足している。また需要があるのかどうかは知らないが、次回の更新時に備忘録もかねて書き記しておきたい。

 

yuriyuri.hatenadiary.com