ところでロマンチックを知らせる回覧板は、いつごろ回って来るのか

現実主義な私が日々心に浮かぶことを、ゆるゆると書いていく

綺麗な病気

最近何かと忙しくて、気持ちに余裕がないことが気になってしまい、久しぶりにゆっくりと好きなCDを聴いた。

 

存在の耐えられない軽さ/オリジナル・サウンドトラック

存在の耐えられない軽さ/オリジナル・サウンドトラック

 

 弦楽四重奏の曲が何曲か入っているのだが、その曲をボケーっと聴いていると落ち着く。この中にはマルタ・クビショウァー*1によるビートルズの「ヘイ、ジュード」が入っていて、予告編にも使われている。

 

日本版予告篇 / 存在の耐えられない軽さ

この曲の何がいいっていうと、英語ではないところ。私は英語の曲を聴くとハンパに歌詞の意味が分かってしまうところが苦手だ。これはチェコ語で歌われているから、ヘイ、ジュード以外、何て言っているのかが分からないところが凄くいい。

それからCDにはチェコ語の民謡も入っていて、その曲はソ連軍の侵攻のシーンで流れる。物悲しい響きがひどく耳に残る曲だ。そしてやはり歌詞の意味が全く分からない。

この『存在の耐えられない軽さ』という映画は、ミラン・クンデラが1968年にあったソ連チェコ侵攻について描いた作品を映画化したもので、「世紀の傑作」と呼ばれているし、私も素晴らしい原作であり映画だと思っている。

 

存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)

存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)

 

 でも私がどんなに知識を蓄えても、チェコ人の気持ちを理解することなんてできない。だからチェコ語で歌われる歌の意味を分からなくてもいいと思っている。歌声も歌詞も分からないまま、それらにただ聞き入ることで何故か心のやすらぎを得ることができる不思議さ。

精緻に美しく造られた作品は人を癒すと思うが、それらを創造した人たちは勿論凡人ではない。そのことを考えると私は何故か「綺麗な病気」という言葉を連想する。芸術という病に侵された人々が罹患する病気。(しかし病気扱いは、我ながら失礼極まりない)多分私は芸術の才能というものを、偏っているとかバランスがとれていないというイメージで捉えているからだと思う。そして凡人である自分がそういった人や作品に不用意に近づかないことでかえってその良さを十分に味わいたいと考えている。

弦楽四重奏「クロイツェルソナタ」 のバイオリンの音なんて、歌詞すらないのに胸を切り裂かれるように切なく絡み合う。エロティックというより非常にセクシーな曲。映画を見たのは随分前のことだから場面をはっきり思い出せるわけではないけれど、CDの中のバイオリンの音を聴くと、静かな気持ちになることができる。

 美しいものを美しいままで受け取りたい。その美しさを自分の“理解”の中に押し込めたくないと思う自分がいる。

 

yuriyuri.hatenadiary.com

 

 

*1:1989年チェコスロヴァキアビロード革命のおり、1960年代のチェコを代表する歌手の一人、マルタ・クビショヴァー(Marta KUBIŠOVÁ)による、チェコ語でのカバー(チェコ語作詞:ズデニェック・リティーシュ(Zdeněk RYTÍŘ))が、民主化運動を行う民衆を励ます曲として、「マルタへの祈り」(Modlitba pro Martu)と共に民衆によって歌われた。クビショヴァーによる「ヘイ・ジュード」は、1968年チェコソヴィエト軍が侵攻し、いわゆる「プラハの春」を弾圧した事件に抵抗するために「マルタへの祈り」等と共にレコーディングされていたのであった ウィキペディア

正しくて、正しくて、正しいから苦しい

思うところがあって、ひっそりと書いてみる(なら増田で書けよって感じですが!)

保育園落ちた日本死ね!!!という増田のエントリーについての意見

「保育園落ちた日本死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由 | 駒崎弘樹公式サイト:病児・障害児・小規模保育のNPOフローレンス代表

のその後

保育園落ちた日本死ね!!! をシェアした後の反響について思うこと|Yanoshin|note

この人はなんかすごいちゃんとした人で、この記事のちゃんとしていて、もとの増田さんのことも責めてないし前向きだと思う、思うんですよ。

でもね、私には違和感があった。増田さんからは感じなかった違和感。何でだろ?

増田さんは突っ込みどころが満載なんだけれど必死さがある。それに対して現実的で建設的な意見を書いたことは正しいし、素晴らしい。でも増田さん自体は救われないんですよ。

「怒っていい」というお許しが欲しいわけじゃなくて、保育園に落ちた増田さんは、今現在怒っているのだから、多分だけれど建設的な意見を聞きたかったわけじゃなくて、ひたすらどこかに怒りをぶつけたかったんだと思う。

つまり増田さんの怒りを受け止めてないことにちょっとだけ、違和感というか納得いかない感を感じたということです。

 

 気持ちの問題を現実で打ち返した、でも意見のあり方としては皮肉でもなんでもなく正しい。

正しくて、正しくて、正しいから、増田さんの怒りは行き場がない。

実際保育園や待機児童対策のこととか、様々な現状を知ることができたのも良いことだと思う。自治体に対して声をあげて、行動していこうということも素晴らしいと思う。でもそう思えば思うほど最初の増田さんの影が薄くなってきてしまい、今働けなくなってしまうらしい彼女は、どうしているんだろうか?と心配してしまうよ。知りようはないんだけれど。

気持ちの問題を気持ちで受け止めることは、きっと何の役にもたたないんだろう。大体私がそんなことを思っても仕方がないのだから。

 

何か昔からそういう部分があって、「その意見や考えや対策がどんなに正しくても、今現在それを言うかな?」と思ってしまう自分がいる。正論で全部埋め尽くされると、走って逃げたくなる。少し待ってくれないかな?と言えずに下を向いてしまう自分がいる。

保育園とか待機児童の問題は大変重要で、待ったなしというか時間も何もないんだけれど、もっと近い将来の再来月、4月から保育園に入れなかった子どもたちと保護者はそれぞれにどうするんだろうか?どうもできないよね。そもそもいろいろ問題が大きくなり過ぎて、(保育士の給料のこととか)毎年この時期になる度に同じことを聞かされている気がする。

現実の子供の姿が見えてこなくて、タイキジドウっていう謎の子供の集団が急にクローズアップされる。そして子供のいる人もいない人も大人はみんな大きい声で意見をぶつけ合う。

 

でもホントに、増田さんはどうするんだろうね。なんとかなるといいんだけれど。

 

 

クララが立った!というハイジの気持ちになった話

 なんか素敵なことがあったのでは?と思わせる題名なのですが、そういうわけではありません。

土曜日に娘の学校の担任の先生から学校へ来てくれ、娘に内緒でという電話がありました。なんかまたやったか?思ったのですが、もうじき学年末テストなので、先生が娘に勉強の進み具合について質問したところ、塾に通っていることを言ったらしいのですが、 

yuriyuri.hatenadiary.com

どうやら 娘の通っているらくだスクールという少し変わった塾についていろいろ疑問があるらしい。

まぁ実際のところ、中学2年生のくせに塾でやっている教材は小学校5年生(4年生から進んだ!)なので、せめて中学校の教材にならないか?という質問というか、意見を言われたわけです。

その電話には「はいはい、説明&釈明に学校へ行かせていただきます」と答えておいたのですが。

帰って来た娘に先生との会話を聞いてはみたのだが、詳しく聞くと嫌がる嫌がる。では塾の先生に私が連絡しておこうか?と言っても嫌がる。じゃ、どうするの?と聞いたら、

「私が、塾の出るプリントの枚数を増やすように塾の先生に言うから、そうやって(勉強を)進めれば、学校の先生も文句を言わないんじゃない?」と言ったではないか!!!

初めて聞いたよ!君からそんな前向きな提案を(はあと)

これは、クララが初めて自分の足で立ったのを見た時のハイジの気持ちと一緒では?うん、そうだよねと思いました♪(割りと真剣に)

とにかく娘はいかに好きなことやるか、いやなことをしないかということには本当に一生懸命な人なので、そもそも勉強に関連することで自分から提案なんぞ一回もしたことがない。結構びっくりしたよー。

娘の話を要約すると、なんか全然先は見えていないけれど、らくだスクールで頑張っていけば何とかなるんじゃないかと思えたらしい。(実際小学校5年の算数をやっているわけで、そもそも中学数学まで届いていないのだが....)

現実問題、塾の先生への交渉は、自分でやらせてから結果を本人に聞きつつフォローすればいいとして、 問題は学校の担任の先生の方なのだが、来週はひさびさに学校詣でをしつつ、問題をまるく治めに行って来ます。親が出ていって頭を下げれば、先生というものは一応納得するので、(バカにしてないですよ、メンツと責任の問題ですね)面倒と言えば面倒なんですが、ハイジな気分で頑張ります。

 

yuriyuri.hatenadiary.com

 

世界が変わった日ー「宰相のインテリジェンス」手嶋龍一

ジャーナリストで作家の手嶋龍一氏の本で、『ブラックスワン降臨』からの改題だそうだ。“ブラックスワン”というのは1697年にオーストラリア大陸ブラックスワンー漆黒の白鳥が発見されて以来、ありえないことが現実になることの隠喩(メタファー)なのだそうである。

 

宰相のインテリジェンス: 9・11から3・11へ (新潮文庫)

宰相のインテリジェンス: 9・11から3・11へ (新潮文庫)

 

 9.11とは、言わずとしれたアメリカの同時多発テロのことで、その周辺の“事情”ついてのノンフィクションだ。そしてブラックスワンフクシマ原発を襲ったメルトダウンのことでもあるのだそうだ。

そしてこの言葉はマーケット(市場)において、事前にほとんど予想できず起きた時の衝撃が大きい事象のことを言うそうで、手嶋さんの造語というわけではないらしい。

ところで今ここで私が9.11について書けるほどの知識などないのだが、雑感として思っていることがある。

アメリカがどうとかアラブがどうとか言うことではなくて、あれをきっかけに戦争のやり方というか、あり方とでも言ったらいいのか、戦争の定義が変わったと思う。それまで戦争といえば他国を侵略、とかどこかからの攻撃から自分の国や民族を守るというというものだった。米ソの“冷たい戦争”*1でさえも勿論例外ではなかった。

でもあの時から敵は見えないものになり、戦争というはっきりとした形をとらずに、『テロリストとの戦い』と呼ばれるようになった。アメリカはオサマ・ビンラディンというかアルカイダを匿うタリバン政権と戦って勝利した、ということにはなっている。まぁ確かにそういう形で決着はついているのだが、ブッシュ大統領ビンラディンにたどり着くまでにたどった道筋は、いわゆる“戦争”とはほど遠い。ブッシュ大統領は、グァンタナモ米軍基地*2にテロリストと思わしき人物を片っ端から収容して徹底的に尋問するという方法をとったのである。まさに人権も法律もへったくれもないやり方だった。

無論テロを起こしたビンラディンを擁護したいわけではない。そういうことではなくて、21世紀の戦争は、もっと複雑な国際事情が絡み合う、始まりも終わりもはっきりしない形態をとるんだな、と思った。9.11は、それまで表面化していなかったものが噴出してきた結果だ。

手嶋さんはそれをブラックスワンが舞い降りたと表現しているけれど、私には国と国との利害や思惑という名のドロドロとした栄養をたっぷりと吸って育った木に実った黒い熟した果実がポトリと落ちたように思える。問題は落ちた先がアメリカだったということなのだ。これまでアメリカに実がおちたことがなかっただけで、むしろ順番が回ってきただけなのではないか?と。

 ブラックスワンはオーストラリアに本当に存在している鳥だ。メタファーではない。どんな色をしていようと、テロなんて起こさない。テロをおこすのは人間だ。

 

*1:冷たい戦争(つめたいせんそう)は、第二次世界大戦後の世界を二分したアメリカを盟主とする資本主義自由主義陣営と、ソ連を盟主とする共産主義社会主義陣営との対立構造。ウィキペディア

*2:キューバ東南部のグァンタナモ湾に位置するアメリカ海軍基地である。管理者はアメリカ南方軍。面積は116平方キロメートル。1903年以来、アメリカ合衆国キューバより租借している。2002年から、基地内にはアフガニスタンイラクで拘束した人物を収容するグアンタナモ湾収容キャンプが設けられている。

ランサーズと私

ランサーズでほそぼそとライターの仕事をしている。

今日の午前が納期だったため、昨日は夜中まで仕事をしていた。なのに今日また仕事が入った。トライアル(お試し試験的に記事を書くこと)なしで仕事をまわしてくれるのは嬉しいけれど、正直寝不足だ。断ろうかと思ったけれど、頑張れば何とかなりそうなので引き受けることにした。

仕事自体は一件何百円という決して面白い仕事というわけでもないが、とにかく本当に何もないところから何とかここまで来たので、黙って書くしかない。

今回は何人もトライアルの人がいたり、途中で連絡がとれなくなる人がいたりしたようだが(仕事用のチャットの中で名前を呼びかけられていた人がいた)どうやらそのまま逃亡したようだ。

今回継続してもらっている仕事とは別に、また何かの案件にトライアルを送って仕事を取りたい。

ブログは、....何とか明日はもっとまともな文章を書く予定です。

私を構成する9枚についてーちょっとしたオチあり

トピック「私を構成する9枚」についてというテーマに今さらのってみる。

とにかく格好よすぎてくらくらしたのが、ピチカート・ファイブ!

 

OVERDOSE

OVERDOSE

 

 これはどの曲を聞いても格好いい。ボーカルの野宮マキさん死ぬほどお洒落!!


The Night Is Still Young - Pizzicato Five

何がいいって歌詞に意味がないのが最高♪サウンドも凝っているのに重さがない。

実は“東京は夜の7時”って歌っているだけなのさ。

 

サウンドに厚みがあるのに重くなくて、ボーカルが歌い上げる系ではないという繋がりで、

 

miss you (CCCD)

miss you (CCCD)

 

 


M-Flo(엠플로) - Miss You (♥ Melody & Ryohei) (Full Audio)

メロディ可愛いよメロディ。男女の掛け合いも好き。バーバルのラップを必死で練習したけれどできないのが悔しい。M-FLOにはメロディかリサのボーカルが合ってると思う。

で、ホントの意味なしが これかな。

VITAMIN

VITAMIN

 

 

 でやっぱブギーバック。カラオケで歌いまくった。

今夜はブギー・バック

今夜はブギー・バック

 

 

 カラオケといえばこれも。

 

天国より野蛮?Wilder Than Heaven

天国より野蛮?Wilder Than Heaven

 

  坂本龍一プロデュースです。プロデューサーって大切なんだなと思ったね。

 

無造作紳士 (L’aquoiboniste) / ジョニー・ジェーンのバラード

無造作紳士 (L’aquoiboniste) / ジョニー・ジェーンのバラード

 

 フランスの才人セルジュ・ゲインズブールが元妻ジェーン・バーキンをプロデュースしたCDです。フランス語で歌えないのに、元祖ウィスパーボイスをやたら聞いてました。これこそ真の“エロかっこいい”なのだ!

あと女性ボーカルで好きなのがこの人。有名な「月光」よりこっちが好き。この人の声がもっている切実さに惹かれる。

 

眩暈(めまい)/edge

眩暈(めまい)/edge

 

 でもって突然映画のサウンドトラックを出してみる

 

存在の耐えられない軽さ/オリジナル・サウンドトラック

存在の耐えられない軽さ/オリジナル・サウンドトラック

 

 どの曲もはずれがないと思うけれど、中でもバイオリンとピアノが絡む曲のセクシーなこと!!映画の中でも男女の営みを匂わせる使い方をされていた。

 

 で、最後は苦い思い出のある曲です。

 モーツァルトの「フィガロの結婚」この曲は20ウン年以上前に音楽大学の入試の自由曲ととして歌ったんだけれど落ちたという、私にとっては非常に複雑な思い出のある曲です。しかもいまだに歌えるんですよね。これだけはなんとも言えない悲しい思い出がくっついています。

 

白い世界地図についての話

ここのところ色々忙しくてブログの更新をさぼり気味だったので、ちょっと気合いれなくては...。

 

私の趣味としては読書という大きい柱があるのだけれど、ここ1,2年その読書に妙な傾向が出てきている。その傾向というのは、特に楽しくもないのだけれどこの本読んでおいた方がいいかな、ということで読んでいる本だ。

一般的に趣味というと楽しいから続けるのが当たり前のはずだが、「あれ、何で私はこんな難解なことが書いてある本を読んでいるのがろうか?まぁいいか」と一人でブツブツ言いながら読んでいたり、本によっては読めずにギブアップしたりしている。

 

動乱のインテリジェンス (新潮新書)

動乱のインテリジェンス (新潮新書)

 

 佐藤優さんと手嶋龍一さんの対談本。対談本好きな私としては、二人のカマし合いというか、手嶋さんが佐藤さんのことをラスプーチン*1と呼んでいるのを(佐藤さんも嫌がってはいないようだ)を面白がったりしながら本を読みすすめている。

佐藤さんは作家でありジャーナリストでもある手嶋さんとの本を何冊が出版しているので、まぁ読んでみようか、くらいの関心から何冊か読んでいるのだが。

混乱する中東の情勢(これはホント難かしい)とか、中国がなんで空母をもっているのか、(ロシア・ウクライナ絡みらしい)とか、2012年に鳩山元首相が何故イランを電撃訪問したか、(イランの外交手腕に見事にはめられたそうだ)などと次から次へと頭を使わないと理解できない話題が出てくる。本の中で、特に手嶋さんは非常に生き生きしているように読めるけれど、私はイラン?ウクライナ?どこにあったっけ?レベルなので、私の頭の中のスカスカに白い地図は、タイトルにある動乱じゃなくて混乱しっぱなしだったりする。(何気に地理オンチ)

 

面白いのか面白くないのかも判断できないというか、少々の知識欲とナゾの義務感にかられて知りもしないシリアの情勢についての解説の章(第4章)を読みながら、「私に知識と教養があったなら、この本はきっととんでもなく面白い......はずだ」と独りごとを言っていたりする。

 

また別の佐藤さんお勧めの本を読んで、というか読もうとして生まれて初めて本に何が書いてあるのか難解すぎて途中でなげだしたのが、この本。

 

トランスクリティーク――カントとマルクス (岩波現代文庫)

トランスクリティーク――カントとマルクス (岩波現代文庫)

 

 えーと、どうやらカントとマルクスをある程度理解していないと分からないらしい、(いやいや、知らねーよ!!)らしいというのもあやふやで、他の人の感想を読みながら、世の中には頭のいい人が結構いるんだな、と思った。(ギブアップ組もいたので安心した)

たぶん面白いだけの本に飽き足らない部分が私の中にあるのだろうと推測。知的興奮というよりこわいもの見たさというか、頭がいい人の見ている世界を少しでも見たい、一生知らずに終わることを少しでも知りたいんだと思う。知ってどうするとかではなくて、ただ知りたい。(でも知るのは自分のアホさ加減も方が多いけどさ)

 

ところで佐藤さんの本を読めば読むほど、ウクライナとイランの妖しさが増してくるんだけれど。とはいうもののスッカスカの白い世界地図を少しでも埋めるために、私の独りごとは続く予定だ。

*1:佐藤優は元外務省官僚で、ロシア情報収集・トップクラスの分析のエキスパートとして活躍。
ロシアと関係が深い政治家鈴木宗男と親しく、それに対してアメリカとの関係を中心にするグループが反発。佐藤さんは鈴木宗男氏の配下といわれていており、裏から操っているイメージを強めるため、外務省親米派から「日本のラスプーチン」とよばれた