ところでロマンチックを知らせる回覧板は、いつごろ回って来るのか

現実主義な私が日々心に浮かぶことを、ゆるゆると書いていく

梅と私ー湯島天神にて

休日のひとコマ

湯島天神に梅を見に行って来ました。2週間ほど前に六義園にも行ったのですが、悲しいほど梅が咲いていなかったので、(しかも梅の木自体が少なかったです。知識不足なり)リベンジのつもりで気合を入れてみました。

 

f:id:yuriyuri14:20160228234753j:plain

しだれ梅。花言葉は「柔らかさ」「華やかさ」。梅自体の花言葉が、「高潔」「忍耐」「忠実」「独立」「厳しい美しさ」などがあります。個人的には私は白い梅が特に好きなのですが、花言葉は「気品」なのだそうだ。う~ん、花言葉なのに、なんとも生真面目なものばかりです。確かに桜と比べると真面目感はあるかもしれない。

ちなみに桜の花言葉は、「純潔」「優美な女性」「精神美」「心の美しさ」などがあります。梅よりも凄いかもしれません。


f:id:yuriyuri14:20160228234214j:plain

入り口の階段はこんな感じ。なかなか雰囲気がありますね。

f:id:yuriyuri14:20160228234317j:plain

おみくじがあったので、今さらながらひいてみたらなんと大吉!実は1月の浅草でひいたおみくじが凶だったので、今回は単純に嬉しかった。湯島天神を好きになりそう。

f:id:yuriyuri14:20160228234657j:plain

菅原道真公の和歌つきです。まぁ天満大自在天*1なので、当然といえば当然ですが。

 東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花

   主(あるじ)なしとて春な忘れそ 

※春になって東風が吹いたなら、その風に託して配所の大宰府(だざいふ)へ香りを送ってくれ、梅の花よ。主人のこの私がいないからといって、咲く春を忘れるな

                           『拾遺和歌集』より

  

f:id:yuriyuri14:20160228234409j:plain

大好きな白い梅の花です。写真の腕がイマイチなのですが、やはりすっきりとした美しさがあると思います。

 

yuriyuri.hatenadiary.com

 

 

yuriyuri.hatenadiary.com

 

*1:天満大自在天(てんまんだいじざいてんじん)は、日本平安時代貴族学者漢詩人政治家である菅原道真(すがわらのみちざね)の御霊神格化した天神信仰天満宮主神学問の神雷神。主に学業/豊穣の神として祀られるが、慈悲/正直・至誠/和歌連歌/芸能/厄除・病除//長寿/交通安全の神、または、冤罪を晴らす神極楽往生、海難除け、怨敵調伏、戦勝祈願、王城/国家鎮護仏法守護など、多種多様な面で信仰される。ウィキペディア

桜色の嘘

ナチュラルティストはお好き?

橋本治さんが書いた古典に関する本を読むことで、和歌に興味が出て来ました。そして和歌の中でも万葉集は人気が高いです。

万葉集 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)

万葉集 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)

 

 百人一首にもある柿本人麻呂の歌とかが有名ですよね。

   あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の

          ながながし夜を ひとりかも寝む

  <山鳥の尾のようにえんえんと長い夜を ひとりで寝るのか>

という、まぁいうなれば、読んだそのままの意味の歌です。万葉集は基本的に心の高まりをそのまま詠んだ歌がほとんどなので、そののびやかさは受け容れられやすさにも通じているようです。ナチュラルってやつですよね。

 

でも私個人としてはこの歌を本歌取り*1した後鳥羽上皇

   桜さく 遠山鳥の しだり尾の

          ながながし日も あかぬ色かな

 <桜が咲いている ずーと見ていても飽きないな>

という歌の方が好きなんですよ。

 

f:id:yuriyuri14:20151110024325j:plain

 

柿本人麻呂の歌っている「さみしいなぁ」という素直な気持ちは悪くないと思います。しかし後鳥羽上皇が「桜っていいよね」と言っているだけの“桜を見て悠然としている自分というものを歌う”というどこか雅な雰囲気の方が、私には好みにあうようです。

後鳥羽上皇新古今和歌集の編纂を命じた人物で、新古今和歌集は当時の流行の最先端を行くような美学を集めたものだそうです。だから本歌取りは勿論のこと、和歌の技巧としても非常に凝った歌が多いです。それを「すごい!」と言う人と「絵空事だ」と言う人に真っ二つに別れるとのことです。

「絵空事だ」派の人々には新古今和歌集の世界がうそ臭く感じられてしまうのかもしれません。私は「すごい!」派というか自分の感情を直接的には詠まずに、絵としての景色を詠む、というやり方の方がかえって伝わることが多いのではないかな?と思う派かな。(長い)

柿本人麻呂の歌は、その瞬間の感情を歌っていますが、後鳥羽上皇の歌は、春のある一日の自分というものを歌っている。だからどちらというより単純に好みなのでしょう。

後鳥羽上皇鎌倉幕府に対して「承久の乱」を起こして敗北し、隠岐の島に流されたけれどもあきらめないという、文武両道なおかつ陰謀の人だったりするので、桜が綺麗と言っても本当にそれだけしか考えていないのか?みたいなうさんくささはありますね。

ですが私は、そんな後鳥羽上皇の紡ぐ多少嘘くさい(かもしれない)桜色の世界を楽しもうと思います。

 

yuriyuri.hatenadiary.com

 

*1:有名な古歌の一部を取り入れて、新しい歌を作り出す技法

古典は謎が多すぎる

古典の先生ってミステリアス

放送大学の「和歌文学の世界」の講義の先生が地味に面白い。

今回は伊勢物語、つまり在原業平メインの講義だったのだが、中盤から在原業平ゆかりの地を歩いてみた、ということで延々と先生のロケ(ってことになるのかな?)した場所で撮った写真の紹介だった。

先生の趣味は文学散歩(!)とのことだった。私がそれを聞いて連想したぶらり途中下車の旅とは、多分関係ない気がする。

とりあえず春日大社奈良県)の写真、在原寺跡(奈良県)、東下りで通った道などをデジカメ片手に忠実に歩く先生であった。そして一体写真が何枚あるんだよ!とつっこみたくなるほど続くのだが。

私の実家がある愛知県の八橋かきつばた園にも行ってるし......。もちろん写真もバッチリ!講義半ばからずーっと先生の撮ってきた写真を見せるコーナー(?)みたいになっていて、しかも写真も腕がいいのもちょっとだけ笑える。(構図がとても見やすい。先生は写真を撮りなれているね)

う~ん、写真を見せられながら、「道が細いです」とか言われてても、「そうですか....。」といか言いようがないんだけど。まぁ、かきつばたの花の写真は奇麗だったと思うよ。

f:id:yuriyuri14:20151026222335j:plain

 

「かきつばたが咲いています」「花を大きく撮影しました」「在原伝説の竹です」「同じくすすきです」みたいな感じで続く講義のDVDを、こちらとしてはふ~んなるほどと見続けるしかない。

ちなみに先生は愛知県知立市のほとんどを歩いたらしい。(業平ゆかりの地だからね(*^^)v)

それから業平が晩年を過ごしたとされる京都にある大原神社の狛犬鹿!というのは初めて知った。

f:id:yuriyuri14:20151026223112j:plain

結論もミステリアス.......

ところで先生によると、伊勢物語は国民文学なのだそうです。えっ、そうなの?先生の心の中だけじゃなくて?そんなこと初めて聞いたんだけど??? 私が知らないだけなのかな???φ(..)メモメモ

 

とにかく先生は、スタジオにいるときより、ロケの時の方がかなりいきいきしていて、勝手に時空を飛び越えて業平にシンクロしていたのが、微笑ましかったです。

時をかけるのは少女だけじゃないのね。

 

時をかける少女  ブルーレイ [Blu-ray]

時をかける少女 ブルーレイ [Blu-ray]

 

 

わりとどうでもいい発見について

オシャレ感とは何か?

私は基本、スターバックス派ではなくドトール派である。(まぁ貧乏なせいもあるけれど)コーヒーの味がそんなに変わるとも思えないのに、わざわざS,M,Lではなくて、ショートとかラージとかもしくはマグカップかどうかをレジで聞かれて、答えたりするのが、なんとなーく恥ずかしいのだ。

なぜみんなスターバックスに行きたがるのか?

しかし今日はふと気が向いてスターバックスに入ってみた。適当に注文してこれまた適当に座ってカフェラテを飲みながら、スターバックス店内を見回してみて気がついたことは、椅子とテーブルが何種類かあって、お客はおのおの好きな椅子に座っているということだ。スツール、いわゆる木の椅子、ソファなどなど。2人掛け、4人掛け、カウンター席、長椅子、みたいな,,,。

そこではたと思ったことは、「オシャレ感とは選択ができることである!」しかも「困らない程度の中から!」そしてこの場合の大きなポイントとして、どこに座ってもそこそこのオシャレ感をかもしだせるということだ。

そしてもう一つ重要なことが、スターバックスの店員さんは、 ドトールの店員さんより少しだけ親しげな接客態度だな、と感じた。あくまでなれなれしいほどではなく、フレンドリーという言葉がピッタリくる感じで、美容院に行くのに会話をするのが苦手すぎて、心の準備が必要なタイプの人間にとっては(それは私です)*1絶妙な距離感だな、と思った。

さすがスタバ!と勝手に感心しながら読んでいた本が、

 

風雅の虎の巻 (ちくま文庫)

風雅の虎の巻 (ちくま文庫)

 

 もう何冊目かの橋本治の「風雅とは何か?」ということを解き明かす本だったりする。この本がオシャレに関係あるかどうについては、多分ないと思う。

 

※ところでスターバックスではどこでも椅子とテーブルがいろいろ種類があるのだろうか?もしかして私の入ったスターバックスだけだったら、ごめんなさい。でもなんとなくだけど店員さんのフレンドリー感は、どこのスターバックスでも一緒な気がする。

*1:この間美容院に行った時、反対側に座っているお客さんが大変陽気な方で会話が盛り上がっているのを聞いていて、私の髪を切ってくれた美容師さんに、『何かしゃべった方がいいですか?』と本人ですら聞いた後に困惑する質問をしてしまった

勝手なイメージを持つこととタイムマシーンに乗ることの違い

 放送大学の授業で面白そうなものを気のむくままに視聴している。

「社会調査の基礎」これは統計を使った社会学の授業で、私はまず社会学の基礎を勉強してから、来年あたり授業を受けてみたいなぁ、なんて思っていたのだけれども、フツーに視聴できることに気がついて、やった!みてみるよ~んて浮かれてしまった。

 

統計学の授業そのものも興味を惹かれたけれども、私は国勢調査や、社会学の範囲の事柄を統計を通して理解すること、そして調査方法そのものにも関心があり、「社会調査の基礎」の授業は、そんな私の求めるところにドンピシャだったりする。

 

例えば最近は少年の凶悪犯罪が増えた!なんて言われることもあるけれど、実際は戦後最低だったりして、なんとなくのイメージで話を進めてしまうことの怖さがつきまとう。

http://thutmose.blog.jp/archives/23618355.html

そういうことを極力防ぐのにデータを読むことができるようになりたいと思ってる。

 

 

 それから「和歌文学の世界」の授業では、藤原定家の回に、何故か2時間ドラマ風のBGMが時おり流れて、先生は講義するだけではなく自ら京都の町を歩き、冷泉家*1を訪問したりしていた。ロケに出た先生は、終始楽しそうだったのが実に微笑ましかった。

それから「先生は藤原定家の友達?」と言いたくなるくらいに親しげに、定家のことを語っていた。現代とは直接関係ないことを長年研究するということで、時空を超えた幸せを手にいれたりすることもあるんだな、という感想を持った。

*1:冷泉家(れいぜいけ)は近衛中将に代々任官された羽林家と呼ばれる家柄公家御子左家二条家)の分家。冷泉小路に家名は由来する。歌道宗匠家の内の一つで冷泉流歌道を伝承している

続・梅と私と和歌

新古今和歌集」のスターな藤原定家

また、梅です。しつこいですね、すいません。

 

yuriyuri.hatenadiary.com

 ということで、今週のお題である「行ってみたい時代」は、鎌倉時代です。そして橋本治曰く、文学青年であり、おたくでもあったという源実朝と会いたい!というのもありますが、「新古今和歌集」の中の代表的な歌人である藤原定家に会ってみたいなぁと思います。

新古今和歌集」は、後鳥羽上皇が編集を命じた、当時では最先端の文化の結晶のような歌集です。その中で自由自在に美の世界を詠んでいた藤原定家という人に会ってみたいのです。

彼の歌は、わからない言葉が一つも出てこないけれども「なにがなんだかわからない歌」を詠むことができる技術と才能を持っているのです。

  大空は梅の匂ひに霞みつつ くもりもはてぬ春の夜の月

春の夜に梅の花が満開に咲いていて、どこもかしこも梅の匂いでいっぱいだ。夜空が梅の匂いで霞んでしまったようだ。そして月がぼんやりしているのは梅の匂いのせいだ。ーだから今夜は素敵だ。

 

しかもこの歌は、梅の匂いにやられて頭がくらくらした。-頭がくらくらしているんだから、「何がなんだか分からない」ということらしいです。

f:id:yuriyuri14:20151016001921j:plain

結局定家は何を言いたかったのか、橋本さんの解説によると「梅の花の匂いには、きっとそんな妖艶な雰囲気がある」ということが言いたかったらしいです。

めんどくさいんですけど!

と言いたくはなりますが、素晴らしい技巧をこらして、ひねった歌を創ることができる才能豊かな歌人ともいえます。

 

ただし鎌倉時代に行って定家と話すにはまず、和歌が詠めないといけないので、それが私の中では最大のネックになっています。それを考えると、定家は多分いやみったらしい芸術家タイプか気難しいインテリか...........。やはりここは素直な歌を詠むタイプの源実朝に会いたいにしておくのが無難かもしれません。

 

梅と私と和歌ー橋本治による古典解説

今の季節に全く沿っていないところから入りますが、私は桜の花より梅の花の方が好き、というかより好ましいと感じます。

 

f:id:yuriyuri14:20151013202420j:plain

 我が心の師と勝手に仰いでる橋本治さん著書の

 

これで古典がよくわかる (ちくま文庫)

これで古典がよくわかる (ちくま文庫)

 

 によってその謎というか梅が好きな理由に納得しました。

時は鎌倉時代までさかのぼり、鎌倉幕府を開いた源頼朝の息子にあたる3代将軍源実朝という人は、「和歌を詠む将軍」であったと橋本さんは書いています。

当時「東の野蛮人」と都の貴族たちに悪口を言われた関東武士の中で、実朝は「自分の和歌集」を持っているめずらしい人でした。まぁ武士の中ではそういう人は「都かぶれ」と言われて、あんまり評判はよくなかったようですね。

 

実朝はいうなれば“文学にしか自分の生きるよりどころを見出せない文学青年”というものの最初であったと橋本さんは説明しています。

 

ところでこの実朝の詠んだ和歌で、

  わが宿の梅の初花咲きにけり 待つ鶯はなどか来鳴きぬ

*私の家では最初の梅の花が咲いた。鶯を待っているんだけれど、どうしてだろう、来て鳴かないんだ

という歌があります。印象としては「寂しい歌」で梅は咲いたけれども、どこかしんとした情景ですよね。私にはこの人の詠む、どこか寂寥感のぬぐえない歌に詠まれる梅がとてもしっくりくるのです。私と源実朝が梅を見る時に感じる気持ちが、とても近いということを発見させてくれた橋本さんには、かなりビックリしました。

 

勿論私は和歌なんてさっぱり興味もあるわけでも詳しいわけでもないのですが、自分がぼんやりと思ったり感じたりしていることを時空を超えて同じように感じている人がいたんだなぁということが分かってなんだか嬉しいです。

 

和歌にせよ何にせよ教養というものは“何かよくわからないけれどすごいもの”ではなくて、教科書でしか読んだことのない人物の、心の中をのぞくことができるてがかりになるんだということが分かりました。

やっぱり橋本治は偉大です。