ところでロマンチックを知らせる回覧板は、いつごろ回って来るのか

現実主義な私が日々心に浮かぶことを、ゆるゆると書いていく

お母さんの愛は弁当箱の形をしているー続・「あたしおかあさんだから」の「おかあさん」とは一体誰なのか?

前回のエントリーを書きながら、さらに深く「おかあさん」とは一体誰なのか?と考察してみた。

yuriyuri.hatenadiary.com

「おかあさん」という言葉を聞くと、何となく崇高で素晴らしい存在を思い浮かべたり、もしくは全く逆の飲み込まれるようなイメージを抱いたりと色々あるかと思われる。または無償の愛みたいなことを思い浮かべる人もいるかも知れない。しかし私自身「おかあさん」と聞いて思い浮かぶことは、今現在においては実用的なことだ。未成年の子供を持つ母親は子供の世話をすることが仕事なので、実際には感傷的なイメージの入り込む余地があまり多くない場合が多いのだ。

その最たるものが、毎日の弁当作りといえるだろう。私の娘は高校生なので既に身体的な世話がメインではない、しかし学校ではもう給食を提供してくれなくなっている。だから私は料理が得意なわけでもないのに、毎日弁当を作るのだ。私の娘にとってはふわーっとした思いやりよりも、(美味しいかどうかは知らないが)毎日きちんと弁当を持たせてくれるお昼代を潤沢に渡してくれるお母さんが、「良いおかあさん」といえるからだ。

 

ボリューム満点!  アンパンマンのお弁当セット

ボリューム満点! アンパンマンのお弁当セット

 

 

そうなると「おかあさん」という存在が正しく在るためには、「母親としての役割を果たすこと」が必要になってくるといえるだろう。つまり論理として進めるのならば「おかあさん」は別に現実に存在している母親でなくても、その役割を果たしてくれる人物なら誰でもかまわないという可能性が出てきてしまうのだ。前回私が問いかけた、「おかあさん」とは一体誰なのか?という問いの答えが、「おかあさん」の役割を果たしている人物となってしまうことに、ここにきて気がついたということになる。

もちろんこれは少々強引な理論であることも承知している。しかし人はつい、イメージとしての「おかあさん」と実際の役割を果たすことを混同してしまいがちなのだ。そしてここに来て厄介な代物として引っかかり、噛み下せないのが「」の一文字となってくるだろう。

」の意味合いとしては、ググってみると「かわいがる。いとしく思う。いつくしむ。いたわる」などが表示されてくる。しかしこれでもまだ漠然としているだろう。そもそも愛という文字を聞いて何を思い浮かべるかに関しては、千差万別としかいいようがないからだ。ただ一つ自分自身に関して断言できることとして、私の愛を示す具体的な形は弁当箱なのだ。正直自分の娘のためだからこそ、毎日毎日弁当を作り続けているとしか言いようがない。しかし私には他の人の愛がどういう形をしているのかに関して“人それぞれ”という逃げの一手を打つより方法が見つからないのだ。

こうしてとりとめもなく書いてはみたものの、ここまできたら話が全くまとまらなくなってしまった。そこで解決策として、「愛すべき娘たち」を書いたよしながふみの力を借りてみようかと思う。でもとりあえず力尽きてしまったので、この件に関しては次回に続く(と思う、多分)。