ところでロマンチックを知らせる回覧板は、いつごろ回って来るのか

現実主義な私が日々心に浮かぶことを、ゆるゆると書いていく

できないことはできないという話ー「ダメをみがくー女子の“呪い”を解く方法

久々に本の感想を書いてみる。

 

女オンチ。 女なのに女の掟がわからない (祥伝社黄金文庫)

女オンチ。 女なのに女の掟がわからない (祥伝社黄金文庫)

 

 深澤真紀さんというコラムニストの方が書いたエッセイの中で宣伝されていた、「ポストライムの船」で芥川賞を受賞された津村紀久子さんとの対談本が、対談本好きとしてはなんか面白そうだったので、読んでみた。

 

 女性同士の対談本にしては、褒めあっていないし、分かりにくくマウンティングもしていない、前に読んだ中村うさぎさんと作家の三浦しをんさんとの対談本にテイストとしては近いけれど、あくまで私の印象としては一回りくらい年の離れた津村さんに深澤さんがどこか甘えているように思えたのが、妙に微笑ましかった。(津村さんは姉御肌なところがあると思う)

実は私は津村さんの本を2冊くらいしか読んだことがない。女性作家にありがちなキャラクターの濃いタイプとは真逆な方のようで、淡々とした作風なのは覚えていたのだけれど、ご本人の他人への距離のとり方(特に母親!)には驚いた。基本的にこの本に書かれていることで一番重要なのは、自分の母親といえども気が合わないこともあるので、特に親しく付き合わなくても良いという世間的にはあまり大きな声で言えないことが、はっきりと主張されていることだろう。

そしてここでもう一つ恐ろしいことを書いてしまうのだが、タイトルの一部にも使われている女子の“呪い”を解く方法での呪いをかけたのは誰か?という問題が唐突に浮かび上がる。浮かび上がった問題に対して答えを出してしまうけれど、この呪いをかけるのはもちろん女性自身(または実の母親)だ。

深澤さんは、皮肉でもなんでもない素敵なご両親に恵まれた家庭のお嬢さんで、そのことには心から感謝しているのだけれど、どうしても自分の両親、特に母親とそりが合わないことで結構なトラウマを抱えてきたらしい。母親はいわゆる世間でいうところの毒親(毒になる親)というのではなく、本当に価値観が全く合わないので、何年もあっていないそうだ。(正月に会わないのがポイント)

津村さんは父親を亡くされて母親と弟さんと暮らしているそうだが、(家賃が勿体無いからという関西人テイストな理由)やはりびっくりするくらい母親とはそりが合わないので、ある時共同生活をしてくために、生活の上であまり係わり合いにならないやり方をしていくことを話し合ったそうだ。こちらも親子で相性が悪いだけで、津村さんは母親の良い部分も普通に認めている。実の母娘の生活がシェアハウスで暮らしているように淡々として(この表現2回目)いることに、津村さんの頭脳の明晰さと器のデカさを感じてしまった。(私にはどうしても同居も近居も無理無理!)

そう、私自身も自分の母親を毒親と言いいきるつもりはなく、意外と長い年月がかかってしまったものの「(かなり)相性が悪い」んだろうなぁということを認めるに至った一人だ。

でも「何のかんのいっても親子」とか「いつか分かり合える日が来る」系の人々にとって、この本はちょっとどうかと思うことが書いてあったりする。しかも毒親を持っている人にも、「相性の一言で疎遠にしているだけなのでは?」とか「悪い親ではないのなら、もっと努力したり自分から歩みよったりすればいいのでは?」と言われてしまうかもしれない。

でも私には親子、特に母娘関係に関して「うまくいかない家族関係はあきらめた方がいい」と文中さらりと断言してくれることが大変ありがたかった。なんでもかんでも深い理由を追求しないで、親 や血縁関係を含めて、人間関係そのものをもっと多層的にとらえコミュニケーション能力を磨くことを目指さなくてもOKと言い切る二人の対談は、なかなかに腑に落ちる部分が多かった。「尊敬しあう、高めあう関係」でなくてもいいとか、「なんで歳をとってまで可愛くなくてはいけないのか」などと言い合う二人に「私も、私も!」と手を挙げて発言したい気持ちにさせられたよ。

 

yuriyuri.hatenadiary.com

 

 

yuriyuri.hatenadiary.com

それから“呪い” に関してもう一言。現代は女性の時代なんて言われているが、そんなに何もかもできねーよ!ということも含まれていると思う。

本に書かれていたことでもあるが、


・女性は共感力が高く

・バランス感覚があり

・世界を救うために反原発運動にも率先して参加し、

・社会をよくしていくことができる

なんてことをフツーに思っている人も(恐ろしいことに)男女関係なくいたりする。私自身性別は女だけれど、共感力が高いタイプでは全然ない。自分の娘にもよく「言ってることがよく分からないので、主語と述語を意識して、もう一回ママに理解できるように話してね」(略して主語、述語で最近は娘に通じる)というのが口癖なくらいだ。

しかしこういった他人との距離のとり方をするタイプの人間は、間違いなく少数派だろうなと感じてきた自分にとって、この二人は会話は物凄いリアリティがあったということだけは、主張しておこうと思う。